実験の被験者をやってたらタダで名古屋に行けた

 とある認知科学の実験に被験者として参加していたんだけど、その一連の出来事に区切りがついたので書いておこうと思う。

 きっかけは今年の4月に取っていた視覚科学という授業で、その第一回目の授業で共感覚について話されていたことだった。
共感覚というのは「文字などに色を感じる」現象のことで、共感覚のある人は割と珍しいとのことだった。授業の終わりにアンケートが配られて、共感覚のある人は実験に参加して欲しいので書いてくれると嬉しいと言っていた。
 文字に色を感じることは自分にとって普通のことだったからすごく戸惑ったのだけど、アンケートに共感覚に心当たりがある旨を書いて提出した。そうすると、実験に参加して欲しいとメールで連絡があった。実験がどんなのか興味があって面白そうだったから参加することにした。
 一回目に研究室に行くと、文字に対して常に同じ色を感じるかを測る共感覚のテストがあって、それにパスしたので共感覚者として正式に実験に参加することになった。
それから一ヶ月に一回くらい研究室に通って、暗室の中に入ってパソコンのディスプレイに表示される文字について感じる色をキーボードで選ぶ、といったようなことをずっとしていた。暗いところで明るいディスプレイを見てると、すごく目が疲れて結構大変だった。時給は割と良かったので、我慢したけど。

 そんな終わりの見えない実験を何ヶ月も続けてたんだけど、つい先月に他大学の人が来て、共感覚でも特殊な部類の能力があるから実験機材のある名古屋の研究所まで行って実験を受けて欲しいと言われた。交通費と日当が出て、実験も30分くらいで終わるらしいので、暇人の僕には断る理由がなかった。名古屋にタダで行ける機会ってなかなかないだろうし。
 それで、先月の30日に名古屋に行ってきた。行ったのは生理学研究所*1というところで、名古屋駅から電車で30分くらいの都会からは少し外れたようなところにあった。大きな施設で動物実験所とかがあって、地元の住民からは科学要塞と呼ばれてるらしい。
 下のリンクの画像のような装置に入って、暗い密室の中で実験を受けた。この装置に入ると頭が固定されて一人では抜け出せなくなる。この装置は液体ヘリウムを使っていて、年間の維持費だけで数千万円かかるらしい。この装置で、スクリーンに映る単語に対して脳がどのような反応をするかを脳磁場を測って調べるらしい。実験自体はすぐに終わった。
共同研究機器一覧/自然科学研究機構 生理学研究所

 引きこもりにとっては久しぶりの遠出で疲れたけど、名古屋駅できしめんを食べることだってできたし、名古屋駅の周辺を見物することだってできたから、とても満足した。味噌煮込みうどんを食べそこねたので、機会があったらまた食べに行きたいなと思う。

「私たちを剥製してください」

私たちを剥製してください」という言葉が気に入っていて最近よく使っています。当然だけど、お前何言ってんのか意味分からんと言われることが多いので、ここで解説しておきます。

一言でいうと、これはGoogle検索ボックスに「わたしたちを」と入力したときにサジェストされる文字列です。
不思議なのは、検索ワードとしてサジェストされるのに「私たちを剥製してください」に一致する検索結果が出てこないことです。
一番上に出てくるのでも "紬「私、唯ちゃん達を剥製にして部屋に飾るのが夢だったの~♪」" というよく分からない結果がでてくる。一致する結果が出てきてしまってるのは、面白がって僕が何度もツイートしてしまったからです。

f:id:uiureo:20111127151545p:image

なんでこんなことを見つけたかというと、ちょうどその頃、苺ましまろというアニメにハマっていてそのOPの「いちごコンプリート」の歌詞に「わたしたちを許してあげなさい」という表現があって、この表現が僕はすごく気に入っていた。それで「いちごコンプリート」を聴いてる時に、反射的にGoogleの検索バーに「わたしたちを許してあげなさい」を入力し始めてしまった。そうしたときに検索バーに一瞬奇妙な文字列が見えて、なんだろう?と思って調べてみたらそれが「私たちを剥製してください」だった。

「私たちを剥製してください」という表現がなんで気に入ってるかというと、一見して奇妙だけど想像してみると獣たち(たぬきとか)が何らかの事情で人間に「私たちを剥製してください」を一生のお願いしてるストーリーがありありと思い浮かぶからです。その事情は、そのまま自分たちが死んでしまったらその姿を現世に留めることはできないけど、剥製になれば姿を永くこの世界に留めることができるからだ、とか妄想することができて楽しい。

関連するTwitterアカウント

@uiureo @irulop @k_hanazuki @hsimyu など

学祭で架空の講演会をやった話

11/23~26の間、京大の学祭NFがあって、僕は特にこれといった出し物とかはしなかったので、適当に展示を見て回ったりサークルの手伝いをしたりしてました。
色々あったけど、その中でも割と面白い出来事があったので書いてみます。
きっかけはNF一日目の夜。京大の学祭では廊下の壁とかあらゆるところに学生が勝手にビラを貼る文化がある。色んなところに貼ってある講演会のビラを見た知り合いが、自分たちで考えた講演会っぽいビラを貼ったら面白そうと言い始めた。そのときはただの冗談だと思って、こんなテーマだったら意味が分からなくてやばい、とか面白がって何人かで話してたんだけど、次の日の朝起きて大学に行ったら廊下に「カニバリズム山脈講演会」と書かれたビラがたくさん貼ってあった。
画像は下のURLにある。面白いのでぜひ見て欲しいと思う。

カニバリズム山脈、なにやってるの……? ただのノート共有サービスではなかったということか?! http://twitpic.com/7irlt2 | http://twitter.com/#!/katryo/status/139627685428215808

講演者の所属の大学は存在しないし、講演テーマは意味がわからなくて無茶苦茶だし、講演の会場も書いてない。
これを見た一部の人間が面白がって、ビラに書いてある時間に合わせて「今から講演会」とかいう風にTwitter上で実況してるかのようにツイートし始めた。
熱心に実況ツイートしたおかげで、Twitter上だけに存在する架空の講演会が形成された状態になってた。
あまりに実際の講演実況っぽいツイートをしすぎたものだから、TwitterのTLで聞きつけた人が「カニバリズム山脈講演会ってどこでやってるんですか?」と聴いてきたりしてとても面白かった。
Togetterにまとめが上がってるので良ければ見て欲しい。
カニバリズム山脈講演会 - Togetter

Proxy経由でのRails開発

大学内のネットワーク上で開発するときにプロキシに邪魔されてgem installできなかったりして困ることがある。退屈な授業中にそういうことがあると家に帰りたくなるし、ますます大学に行きたくなくなる。家は静かだし独り言をブツブツ言っても他の人に睨まれない。家に帰るしかない。
とはいっても、家に帰るのもめんどくさくなることがあって対処法を調べたりして、だいたいどうやればいいのか分かってきたので設定をまとめてみる。
京大内でこの設定で大丈夫だと確認してる。他の場所では知らないけど多分大丈夫だと思う。

gem install, bundle install

% export http_proxy=http://userid:password@host:port

たとえば、このようにする。

% export http_proxy=http://uiureo:pass@proxy.kuins.net:8080 

rails server

rails server して表示されるURLを「プロキシ設定を使用しないドメイン」に指定する。

  => Rails 3.1.3 application starting in development on http://0.0.0.0:3000

たとえば、こうなっていたら 0.0.0.0:3000を「プロキシ設定を使用しないドメイン」に設定する。
Macだと、システム環境設定 -> ネットワーク -> 詳細 -> プロキシで設定するといい

気分で追加していく予定。

Haskellをはじめた

はじめたと言っても3回目だけど。何回か入門したけど全然身に付いてなかったので、少しは書けるようになりたいと思って再入門することにした。
プログラミングHaskellという本を既に一冊読んでたので、評判の良いこの本を読んでみた(英語だけど、Webで無料で読める)

Learn You a Haskell for Great Good!

知ってるところは読み飛ばしつつ大体読んだ。
この本のおかげで、これまで全く分からなかったモナドが分かった気になった。読んでる間でも「モナド分かった気がする -> ぜんぜん分からん」を何度も繰り返してたので本当に分かってるかどうかはあやしい。

本を読んでできるような気になったので、練習にいくつかコードを書いてみた。
簡易版マージソートを書いた。Schemeで書いたことがあったから難しくなかった。

あと、プログラミングHaskellの第8章関数型パーサのコードをMaybeモナドを使って書きなおしてみた。モナドについて理解がすごく深まった気がするし、書いてみて良かったと思う。

ぐおんぐおん。